本日は久々の青空の中、ドローン米プロジェクトin鏡野の取材に東京よりフジテレビさん御一行が来られました!
今回の模様は11月2日AM8時~の「とくダネ」にて生放送も交えて放映されますので是非ご覧下さい!
そして同時にファームスカイ教習所では10月3回目の農業用ドローン教習もスタート
今回ははるばる神奈川県より2名、岡山県内より2名の計4名での教習です。
頑張って下さい!
本日は久々の青空の中、ドローン米プロジェクトin鏡野の取材に東京よりフジテレビさん御一行が来られました!
今回の模様は11月2日AM8時~の「とくダネ」にて生放送も交えて放映されますので是非ご覧下さい!
そして同時にファームスカイ教習所では10月3回目の農業用ドローン教習もスタート
今回ははるばる神奈川県より2名、岡山県内より2名の計4名での教習です。
頑張って下さい!
本日は気持ちいい秋晴れの中、鏡野町にてドローンで生育調査です。
今回は何と!ドローンジャパンインターン生の東アフリカルワンダ共和国の方がはるばる視察に来られました。
ルワンダ共和国は国民の93%が農家です。
国から農地を借りて自家消費+αという農業のもよう。
しかし水路等のインフラ不足もあり生産性は低いようです。
このドローンを使ったリモセン技術を使えば様々な農産物の生産性を上げて行けるはずです。
昼は日本料理が食べたいとの事で丸亀製麺にてJapanese-UDON!!go!go!
うどん初心者にしてはちょっとかき揚げデカすぎでしたが、箸も上手に使われ美味しくいただかれてました。
そして今日確信した事。
今やっている事の延長線には日本のみならず世界の農業を変える力があるんだなと。
食料の安定は世界平和に繋がります。
今回のドローン米プロジェクトで、ほんの少しでも世界中の誰かを幸せにする事が出来ればこんな素晴らしい事は無いですね!
引き続き頑張って行きましょう
本日は信用金庫さん主催のビジネス交流会に参加させて頂きました!
県内を中心に多くの企業さんが集まっておられ、ビジネスマッチングの商談が即行えるというイベントです。
ファームスカイとしてはドローンを使ったビジネスに注目が集まり多くの企業担当者様にお立ち寄り頂きました。
今回の企業間マッチングでまた新たなプロジェクトが起きそうな予感ですね!
8月は農業ドローンの最盛期であっという間の1ヶ月でしたね〜
では本日は8月最終のファームスカイ教習所の卒業生をアップさせて頂きます。
今回は何と!歴代教習生で最北端の北海道から2名の方と兵庫県から1名の方が受講されました。
北海道からお越しのお二人は現在お勤めの会社の新事業として農業ドローン事業を開始するとの事での受講で、実績と現場ノウハウからファームスカイ教習所へはるばるお越し頂きました。
兵庫県よりお越しのHさんは、最近長年お勤めになられた鉄鋼関連の会社を定年退職され、実家が農業を7haされている事もあり、第2の人生として農業ドローンのオペレーターに挑戦するとの事。
皆さん空撮ドローンやヘリの操縦歴もあり操縦技術も問題無しで、見事「農林水産航空協会 産業用マルチローターライセンス」試験に合格されました。
毎回感じますが、ドローン教習所には新しい事に挑戦する姿勢を持った方が多く来られます。
常に挑戦してる人は、愚痴を言ったり他人のやってる事を評論や批判せず、前向きでエネルギーに満ち溢れています。
今後の地域でのご活躍が楽しみですね。心より願っております!
本日は岡山県真庭市の「真庭農業普及指導センター」様主催の水稲現地研修会に参加させていただきました。
内容は①ヤンマーさんの「密播栽培」②弊社の「農業へのドローン活用方法」③真庭市環境課さんの「バイオ液肥による低コスト栽培」という順番でのプレゼンテーション
参加者は真庭市の大型農家様と集落営農組織の皆様で、総勢41名の方に参加して頂きました。
私からはドローンの仕組み・法律にはじまり、農業利用するメリットと最近ホットな「ドローン米プロジェクトin鏡野」の紹介をさせて頂きました。
その後は実際の圃場へGO!
現地圃場は気持ちのいい田んぼのど真ん中!
わかりにくいかもしれませんが、人が立ってる所より右側が「密播圃場」で左が「慣行苗圃場」です。
いやはやしかし広い田んぼです。
この上をドローン飛ばします。
実演のドローンはDJIのアグラスMG-1とファントム4proにmavic pro
皆さん熱心に聞かれていますね
雨雲レーダーではまともに直撃予報でしたが、日頃の行いが良いため降られる事も無く無事終了する事が出来ました!
結構な風も吹いていましたが、安定した散布飛行を体感して頂けたと思います。
もうすぐ本格的な収穫の秋を迎えます。
今年は米価も上向き予報で楽しみですね〜
先日28日㈰ 岡山県津山市にて、地元の老舗建設会社である浮田建設様のモデルハウス1周年イベントに参加させていただきました!
お洒落な空撮体験看板も作っていただいてます
こんな感じの綺麗なモデルハウスです。企画も盛りだくさんで大賑わいの様子でした。
多少MG-1が違和感ありありですが、多くの来場者の方に見て頂き「こんなでかいドローンあるのか!」とか「これに私を乗せて飛ばして!」とか言われて喜んで頂けました。
今までは農業関係の展示会や実演会がほとんどで、住宅メーカー様の展示会には初参加なので当初はどうなる事やらと思っていましたが、ちびっ子達のドローンを見上げて大喜びする姿を見ると、この機械を利用して世の中全ての人に幸せになっていただこう!という会社設立当初の原点に戻れた気がしました。
ファームスカイテクノロジーズでは今後とも色んな業種の方とのコラボイベントも企画しております。
ドローンが飛べば人が集まります。
人が集まれば多くの出会いやエネルギーが生まれます。
いつの時代も新たなイノベーションは人と人との繋がりから生まれます。
我々がそのきっかけになれれば幸いです!
毎日暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はドロン女様と毎週のお勤めのドローンリモートセンシング(生育調査)をしております。
地道なデータ取り作業ですが、毎週やってますと生育の差がはっきり出てきて楽しくなりますね~
また、ドロン女様も慣れて来られたのかキレキレの操縦で10町歩の田んぼをあっと言う間にモニタリングして帰って来られます!
いやはや頼もしい限りでございます。
おっと!一か所肥料切れしかけてる田んぼがありますね。(青い〇)
人間の目には見えませんが、上空から特殊なカメラで見るとはっきり分かります。
(緑が濃い所は生育旺盛、薄い所は生育不良の可能性大)
品種は「ヒカリ新世紀」の田んぼで、出穂にあたりエネルギーが足らないもよう。
ちなみに右側は収穫直前なので色が薄くて正常です。
では、足らない所のみ肥料をあげましょう!
て事で「SKY-DUMP」の出動です
いかがでしょう。約1分で追肥作業完了です。
この1分の作業で収量は約10%向上します。
今まではどこが肥料切れしているのか分からなかった為、田んぼ全面に肥料散布していました。
しかしドローンの技術を利用すれば、財布と環境に悪い「無駄な肥料散布」からの脱却と、炎天下の中重たい動力散布機を背負っての「過酷な作業」からの脱却が同時に実現出来ます!
これを含めると今回のドローン生育調査プロジェクトの効果は数十倍にも膨れ上がると実感しました。
「Eazy Agriculture!」
まさに我々の目指す所でございます。
ドロン女様!引き続き頑張って行きましょう!
本日から関東も晴れるようですね~
島根も暑いです!
本日は島根県安来市にてドローン実演会に参加させて頂いております。
素晴らしい晴天の中での実演会です。
島根県では以前はコシヒカリ等の早生品種が多かったようですが、最近では「きぬむすめ」が増えて来ているようですね
岡山県でもですが、きぬむすめが急速に増えて来ている理由は…
・九州沖縄試験場の品種で高温障害に強い
・乳白が出にくく精米した時透き通った綺麗な米
・軸がしっかりしていて台風が来ても倒れにくい
・収量が多い
・収穫時期が10月初旬で、他の品種と分散出来る
・単純に美味しい
生産する農家さんにとって良いとこだらけでしょ?
実演会には10人位の農家さんに参加して頂きました。
のんびりした雰囲気の中で約1.5haの散布実演を見ていただきました。
この地域では昔から産業ヘリが飛んでいるらしいですが、農業用ドローンの静かさと維持費の安さを気に入って頂けたようですね。
このドローンが次世代に農業を引き継ぐツールになって頂ければ幸いです。
では本日もぶっ飛ばして帰って仕事します!
本日は岡山県真庭市美甘振興局様主催の農業ドローン勉強会に参加させていただきました!
実演会場はこの素晴らしい田園のど真ん中でございます!
約20名の農家様やローカルテレビ局の方にご参加頂きました。
この地域は標高が高く日中の寒暖差も激しく、水もきれいな所で、コシヒカリやヒメノモチの産地となっています。
特にこの美甘・新庄という地域のヒメノモチは、有名で人気のあるお米です。
実際一度食べたらこのモチの粘りに病みつきになりますよ!
実演はDJIのアグラスMG-1を水散布で飛行させていただきました。
農家さんとお話しさせていただき、一番困ってるものはやはり「カメムシ」の被害のもよう。最近は新種のカメムシも増えて来つつあり、こいつらに穂を吸われると米に斑点が出て等外で売り物にならなくなります。
農業用ドローンを利用すれば、夏の暑い中ホースを引っ張りまさなくて済むし、散布適期を逃さず好きな時に気軽に使えるねと好評でした。
また、こんな機械があったら若い人も農業するね~と期待されておられました。
この美しい田園風景を後世まで引き継いでいくために、少しでも農業用ドローンがお役に立てれば幸いです!
明日は島根県安来市で実演です。頑張って行きましょ~